【任意保険】事故の資料を集め過失割合を確認
自動車事故
事故にあった場合信用性の高い公的な証拠が有利になります!!
人身事故なら「交通事故証明書」を必ず取りましょう!!
事故状況について、当事者双方の意見があっている場合は問題ないのですが、食い違う場合は当事者と離れた第三者、それも公的な機関(警察)の作成する証拠があると信用性が高いものになります。
過失割合を決めるには、以下の証拠資料を集めることが必要です。
- 実況見分調書
- 供述調書
- 物件事故報告書
交通事故証明書
人身事故が起きた場合は、「交通事故証明書」が作成されます。
交通事故証明書は、最寄りの「自動車安全運転センター」で作成され、以下で受け取ることができます。
- 近くの自動車事故安全運転センター
- 自動車安全運転センターに郵送を依頼
- 自動車安全運転センターのホームページから申請
交通事故証明書を入手したら以下を確認します。
- 当事者欄で事故の加害者側と被害者側(甲乙欄があり甲欄に過失の多い方を記載)
- 事故照会番号(事故の取扱署と番号)
事故照会番号が分かると事故の取扱署に行けば、以下を確認できます。
- 加害者の送致日
- 送致先検察庁
- 送致番号
送致された検察庁が分かると実況見分調書をもらえます。
捜査中の場合は、開示されません。
加害者が刑事責任を負うことで終了した場合は、この刑事事件を行った裁判所に申請してもらいます。
実況見分調書
警察が作成した実況見分の結果を記載します。
- 見分の日時
- 事故発生場所
- 現場道路の状況
- 運転車両の状況
- 立会人の指示説明など
供述調書
犯罪事実に関する情報を捜査機関(警察など)は記録したものです。
不起訴処分になると原則として開示されません。
物件事故報告書
物損事故の状況についての報告書略図も添付されます。
裁判前は、原則として弁護士でなければ開示されません。
交通事故
事故の賠償額は過失割合で決まり時間がかかります!!
過失割合に関係ない任意保険加入していると費用の面では安心です!!